ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 飼い主さんは必見です!ペットの夏バテ対策とは

飼い主さんは必見です!ペットの夏バテ対策とは

ペットは夏に弱い?
人間も夏の暑い時期が苦手なように、ペットも夏は弱いです。特に近年の夏は猛暑長時間の外出は、ペットにとってとても危険なのです。

ただ、猫は比較的夏に強い動物です。猛暑の中、締め切った室内でなければ問題ありません。

しかし、犬は体温調節が苦手です。

その理由は、犬の表皮は人間の1/3ほどしかありません。

毛でおおわれているとはいえ、日差しに当たると熱の放出がうまくできずに熱中症になってしまうこともあるので危険なのです。

特にパグなどの短頭種は、鼻から期間までがとても狭く、呼吸がしづらいといわれています。

そのため、他の犬種よりも体温調節が苦手で熱が放出しづらいので、より熱中症に気を付けてあげる必要があります。

こんな症状の場合は夏バテかも!
ペットの夏バテには下記の症状がでやすいです。
① 息が荒くなる
ハァハァと息が荒くなり、口が開いたままになる
② 呼んでも振り向かない
名前を呼んでも振り向かず、耳を触るといつもより熱い場合は熱中症になっている可能性があります
③ 下痢、失禁をしている
下痢や失禁をしている場合は、ペットの様子を確認し目が充血してないか舌の色が変色してないか確認しましょう

ペットのおすすめの夏バテ対策とは
家にいる時は、窓を開けて風通しをよくしておくことや、エアコンをつけっぱなしにしておきましょう。
節電とはいえど、命にはかえられません。

また、散歩中に夏バテをしてしまった場合は、まず日陰で休ませてあげて冷たい水を飲ませましょう。

わきの下や足の付け根を冷やして、身体にも水をかけてあげてクールダウンをさせるのも良いです。

これは、夏バテになってしまった場合だけでなく、夏バテにならないためにもとても大切です。
また、日中は日差しがとても強く、アスファルトが熱くなってやけどをしてしまうこともあります。

散歩は、なるべく朝早い時間や、夕方の日が沈んだ時間に散歩させてあげるとよいでしょう。
人間と同じように、ペットも夏を快適に過ごしたいはずです。

ですから、これから暑い季節に向かって対策をしっかりしてあげましょう。

関連ブログ

月を選択